JA:Key:bridge:name
![]() |
説明 |
---|
name=* が橋を通る道路の名前に使われているところで、橋の名前に使います ![]() |
グループ: 橋 |
適用できる要素 |
状態:事実上の標準 |
ツール |
![]() | このタグは正規の投票プロセスを経ていませんが、すでに広く使われています。このページはこのタグが事実上の標準として使われている方法を記述しています。 |
bridge:name=*
や同様のタグは、 name=*
がすでに道路や鉄道などのようなメインオブジェクトに使われている場合に、暗黙的な橋の名前を示すために使うことができます。明確な橋は、 man_made=bridge
によるタグ付けが使われるようになると、橋の名前がその橋において標準の name=*
タグに移行されるので、このタグは重要性を失います。
以前は、多くの橋が OpenStreetMap では highway=*
や railway=*
に加えて橋のある所に bridge=yes
でタグ付けされた単一のウェイとして、間接的にマッピングされるだけでした。このマッピング方法では、橋そのものが OSM のオブジェクトとして表現されていなくても、橋があることを推測することができました。道路と橋が別々な名前を持っていた場合、道路の名前を name=*
に設定し、ウェイが通っている橋の名前を別なタグで設定していました。この方法は途中に橋があっても道路名を一貫して道路全体に使うことができました。この目的で最も使われたタグが bridge:name=*
でした。
基本的な name=*
タグの変化形と同様に、以下の変化形を使うこともできます(bridge:name:ja=*
のような言語コードが付いた多国語用の変化形も含む)。
注: 橋が既に別なオブジェクト(たとえば man_made=bridge
でタグ付けされた輪郭)で表現されているのであれば、そのオブジェクトに対して name=*
を使用してください。そのような橋のオブジェクトがまだないのであれば、あなた自身が描くことを検討してください。
橋の名前を定義する他のタグとして bridge_name=*
があります。