JA:Tag:amenity=hospital
![]() |
![]() |
説明 |
---|
入院治療を提供する病院 ![]() |
OSM Cartoでのレンダリング |
![]() |
OSM Cartoでのレンダリング ![]() |
![]() |
グループ: アメニティ |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
|
関連項目 |
状態:事実上の標準 |
ツール |
amenity=hospital
は病院に対して用いられます。つまり、専門のスタッフと設備を持って患者の治療に当たる機関であり、普通は長期間の入院における看護も行っています。
一方、ある程度の規模はあるものの入院設備を有していない中規模の医療機関は amenity=clinic
でタグ付けし、勤務医が一人程度の小規模医院は amenity=doctors
でタグ付けします。
マッピング方法
病院の土地を囲むエリア を描いて、
amenity=hospital
タグを追加してください。もしエリアがわからない場合は、病院の中央にノード を追加してください。
name=*
キーを用いて名前を付けることができます。
病院に救急患者を受け入れる設備(イギリスでは A&E (accidents and emergencies)、アメリカでは ER (emergency room) と呼ばれているもの)がある場合は、 emergency=*
を追加して "yes" または "no" の値を設定し、救急用入口があればemergency=emergency_ward_entrance
を付けたノードを追加してください。
病院の建物の輪郭が1つの場合は、building=yes
(または building=hospital
タグ)のエリアに amenity=hospital が設定されているのを見かけるかもしれませんが、病院の敷地を含むエリアと、そのエリアの中に1つまたは複数の building タグがついたエリアを描くのがふつうです。大きな病院の敷地に複数の建物がある場合が非常によくあるからです。なお、建物には amenity=hospital
タグを持たせないでください。地物ひとつにOSM要素はひとつです。病院ひとつに、 amenity=hospital
とタグ付けされたエリアひとつです。この推奨事項は、学校や大学のような他の種類の施設でも同じです。
建物の入口は建物の輪郭上に entrance=yes
タグがついたノードでマッピングします。同様に、病院の敷地の入口は、 barrier=*
がついたノードとしてマッピングできるでしょう。このノードを道路ネットワークから接続する footway か service の道路の一部とすれば、病院の入口へ経路案内することができます。
組み合わせて用いられるタグ
emergency=yes/no
- whether the hospital offers emergency servicesoperator=*
- name of the organisation which operates the hospitaloperator:type=*
- specifies if the operator is a community, religious, private, or government organisationbeds=*
- the total number of inpatient hospital beds- Address
website=*
phone=*
例
例1:
例2:
レンダリング例
病院内部構造のマッピング
病院はマッピングできるほどの複雑な構造がある場合もあります。病棟、クリニック、部、施設、ユニット、センターなど、それぞれ特定領域に限定された部局に分かれているかもしれません。残念ながら現在そのような構造をタグ付けする良い方法はありません。大学のマッピングも似たような問題を抱えています。
部分ごとに独自の名前、区域、営業時間などがあるかもしれません。大規模な病院の場合にはそれらを正確にタグ付けすることで、よりよい道案内ができるようになります。
このうちの一部については、既存の良い解決策があります:
- 救急病棟関連についてはemergency wardを参照してください。
amenity=doctors
- 個別の医師のオフィス
amenity=clinic
は違う定義がされているのですが、しかし病院の一部分(病棟や部)に対してよく使われています。とくにその名称に"clinic"に似た語を含んでいる場合[1]には。
amenity=hospital
が病院の一部分を記述するのに使われることもあり、これも間違ったタグ付けですが良い代替法がないこともあります。
healthcare=hospital タグとの関連
healthcare=hospital
タグは完全な重複タグであり、両方が追加されることもあります。
healthcare=hospital
はhealthcare提案[2]の一部として導入され、意図的にamenity=hospital
と重複させられています。将来的にamenity=hospital
を非推奨にして置き換えようという意図で使う者もいます。その計画は以下のようなものです。
- 既存の
amenity=hospital
オブジェクトにhealthcare=hospital
を追加し - 少なくとも主要なデータ利用者が、
amenity=hospital
に加えてhealthcare=hospital
に対応するようにし - データ利用者が
amenity=hospital
への対応をやめ、病院からこのタグを取り除く
広く使われているamenity=hospital
タグを非推奨にすることに対しては反対もありますが[3][4]、しかし支持する動きもあります[5][6][7]。
関連項目
beds=*
- 病床数emergency=emergency_ward_entrance
- 救急病棟の入り口を示すamenity=clinic
amenity=doctors
healthcare=hospital
日本での解釈
このタグは医療法でいう"病院"に適用し、病床数が20以上の医療機関を指します。
注釈
- ↑ For example "Klinika Hematologii Szpitala Uniwersyteckiego UJ"
- ↑ Proposed features/Healthcare
- ↑ tagging mailing list discussion about potential deprecation of healthcare=pharmacy and healthcare=hospital discussing their origin and purpose
- ↑ as of early 2020 JOSM is not including support for healthcare tag
- ↑ support for transition from author of the Vespucci
- ↑ Support in iD, including request to user to "upgrade tags" by adding
healthcare=hospital
- ↑ Rejection of dropping support in iD