JA:Tag:man_made=survey_point
Jump to navigation
Jump to search
![]() |
![]() |
説明 |
---|
測量標。三角点、水準点、その他の測量士が使う固定された標識。 ![]() |
グループ: 人工物 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
状態:承認![]() |
ツール |
測量標は三角点、水準点、その他の測量士が使う固定された標識です。例えば電子基準点もあります。これらの点はふつう、固定した位置にあり高度が知られており、古い形態の測量に使われています。
マッピング方法
三角点の位置にノードを追加し、 man_made=survey_point
を使用してください。
name=*
を使って名称を追加し、 ref=*
を使って管理番号を追加し、 ele=*
を使って高度を追加することができます(高度の参照システムを意識してください!)。
レンダリング案
(User:Chrisana13 による提案)

追加のタグ
aerial=yes
航空写真から見えることを表す拡張マーキングです。ふつうは白い十字です。- イギリスでは、
tpuk_ref=*
で trigpointinguk.com にある三角点の ID を表しています。 type=triangulation
,type=observation_spot
,type=fixed_point
,type=benchmark
は海図において、それぞれ INT-1 コードの B20, B21, B22, B23 を表します。
注: これらの値をタグ付けする場合は、別なキーを使用したほうが良いでしょう。たとえば、 survey_point=triangulation
や survey_point:type=triangulation
などです。 type=*
をリレーション以外で使わない方がよい理由について、詳しくは type=*
を参照してください。
- 複数の観測点が1つのものを共用している可能性があり(例えば、三角点と水準点を兼ねている場合など)、そして
survey_point=*
にセミコロン区切りのリストを入れるような、1つのキーに複数の値を入れることを避けるために、1つのノードにきれいに共存できるtriangulation_point=yes
やbenchmark=yes
のようなものを使ったほうが良いかもしれません。