JA:Operation Cowboy
About | Join in | Start your own | Promotion | Results |
@opcowboy on twitter, on Google+; #opc2012 IRC chatroom |
11月23日(金・祝)から25日、全世界でMapathonしようぜ!
徹夜でトレースイベント第二弾、オペレーション・カウボーイ(Operation Cowboy) を開催するぜ! マッパー達のLANパーティ Night of the living maps と同じ耐久マッピングで、今回は アメリカのコミュニティの手伝いを考えているよ。
ミッション
今回のイベントの主な目的は トレーニングにしようと思う。OpenStreetMapの編集についてより詳しく勉強することを手助けするのは、このミッションの重要なポイントのひとつだ。編集をはじめたばかりのひとでも、電力マッピングのプロテクニックを持っている人も、OpenStreetMap仲間同士、顔をあわせて作業しようぜ!
今回のミッション内容は具体的に言うと、アメリカのデータの改善。これは アームチェアマッピングプロジェクト。つまり、航空写真をもとにした単純なマッピングで、イケてない品質のデータの改善をしよう、ってこと。この目的を達成するのに、アメリカはすごくちょうどいい地域なんだ。この手の改良をするときには現地に住んで情報を編集してくれるマッパー達の編集の邪魔になることがよくあるのだけど、アメリカでは多くの地域で、そういうことが少ない。ただ、あくまでも アームチェアマッピングだってことは念頭に置いて、ガイドラインに目を通したうえ、わからないことがあったら相談してくれると嬉しいな。
アメリカでアームチェマッピングするときは、こんなのを編集するといいよ
- TIGER fixup - 今回の編集に主に関係する情報リソースで、修正が必要な種類のデータだ。 TIGERはアメリカの全ての道路のオリジナルデータとしてインポートされていて、地域によって品質に大きく違いがある。例えば、配置の並びかたがすげーイケてないとか、最近建設された住宅地が反映されてないとかがあるわけだ。 TIGER編集マップを見ると、インポートされた後に手が入ったかどうかがわかるようになってる。
- MapRoulette - オペレーション・カウボーイにピッタリの素敵ツールがコイツ。サイトを表示させると、道路の接続間違いの可能性が高いところに自動的にジャンプしてくれる。ここで重要なのは、1つ間違いがある、ってことは、その周りに同じような間違いがある可能性が高い、ってこと。間違いを見つけたら、その近くにあるであろう間違いもついでにチェックしてみてほしい。
- NHD - もうひとつデータの品質がよくない水源(河川)のデータなんだけど、こいつの性質と精度限界を理解するのはとても価値がある。たとえ大きな街の近くであっても、大きな河川が丸ごと消えていたり、壊れていたり、表示されなかったりするマップのバグはそこかしこに存在してる。
- GNIS - GNISからのインポートデータはNodeで、学校や病院、公園、墓地、湖沼など、いくつかの種類が含まれてる。データとしては正しい位置にあることが多いんだけど、既に閉鎖されたり無くなったりしている要素がインポートされてる可能性がある。アームチェアマッピングのタスクとして、既にインポートされている要素を正しい位置に移動させるとか、ノードをエリアとして情報を描き足すとかはよくある編集のひとつ(タグはすべてコピーしてね)。詳しくは USGS GNIS#Converting GNIS Nodes to Areas を参照してくれ。
対象エリア
それぞれの州ごとに MapCraft で cake を作るとすげー便利だよ。
参加者は切り分けられたケーキを選んで、そこを自分の作業対象に設定することができるようになる。
あと、アームチェアマッピングだから対象のケーキは大きめに切り分けてある。よろしくね。
FAQ
パーティ会場はどこ?
地図を確認して、一番近くて参加しやすい場所を探してみようぜ!
詳しい参加のやりかたについては、ページのうえのほうの"Join"タブをチェックだ。
近くでパーティやってないみたいだから、いっそ自分で開催しちゃうわ。なにをすればいい?
イイネ!
"Start own"タブに詳細があるから、YOU 自分でパーティやっちゃいなYO!
週末ずーーーっとマッピングするってか!?!?
オウヨ。もしやりたいんなら俺は止めない ;)
でももともとのアイデアでは、この週末ずーっと24時間ぶっ続けマッピング、っていう予定じゃない。さすがに マッピングジャンキー とはいえ、72時間ぶっ通しは長いだろ?w
一晩中起きるとか無理ゲ。どうしたらいいかね?
- ちょっと早めに寝ておくとか、ちょっと仮眠とっておくとかしようぜ。
- あと、大人数でパーティだな。人がたくさんいて盛り上がってれば、眠さなんて吹き飛ぶからさ!
- 部屋の隅でオツムをクールダウン
- あらゆる種類のカフェインを摂取すべし(コーヒー、コーラ、錠剤...etc)
- 部屋の空気を入れ替える、プログレ系音楽をガンガン流す...etc
飲み物代とか場所代ってかかるのかな?
地図に関係した 会社さん の中には、自分たちの地元でパーティを開いてることもあるみたい。そこに行けば、お菓子と飲み物が用意されてるかもしれないね。
僕らのマップを確認してみてほしい。もしそこに載ってなかったら、自分たちでお金を集めて用意するしかないね。 :(
画像のトレースって、ソモソモGoodなアイデアなのかね?
うーん。全世界のいたるところに調査隊を送り込んで、情報を調査してからマッピング、っていうのが、完璧な世界のマッピングではあるんだけどさ。Bingのトレースは完璧なマッピングとは言いがたいし。
でもこれはチャンスでもあって。
たとえば村の中に道路が2本の国道しか書かれていないような、そんな地域に興味を持つきっかけになるわけよ。
パーティの結果でスッゲェ地図が書かれたら、それは他のユーザにとってのスタート地点になるわけだし。これから先、誰かが OpenStreetBugsでエラーを修正したり、別の日にMapping Partiesを組んで実地調査に行く時に印刷するWalking papersの精度が高くなったりするわけだわ。
あと、航空写真マッピングでよくわからんことがあったら、/joinをチェックしてみて欲しい。パーティの参加者とか主催者が、その場所での armchair mapping ガイドラインを教えてくれるからさ。
なんでアメリカにしたの?
コミュニティの支援が必要な地域は他にもたくさんあるんだけども、今回あえて「アメリカ!君に決めた!」のはこんな理由。
- BINGのカバー範囲と精度が良いので、トレースで間違うことが少ない
- 施設とかインフラの形と種類がだいたい一緒なので、建物や対象が何なのか、見分けやすい
- TIGERデータには基本的なことしか書かれていないので、OSMにどんなことが可能か、他の人に説明しやすい
- 実はコミュニティが小さい(人口と土地の広さに対して、ではあるけども)
TIGERとはナンゾや
- インポートデータで、わりと問題が多いアレ(品質とソーシャルの2点で)
変更セットに '#opc2012 ...'と書くのはなんで?
ITO World とか Geofabrikで作れるイカした動画って見たことあるかな?
今回の結果を記録として残しておくために、後日、同じような動画を作ろうと思ってる。
なんで後々、変更セットに検索かけるんで、この"Operation Cowboy"タグを入れて欲しいワケよ。
Todo
date and title?- mission and areas by the local community
- Logo (Ken will do) and further social channels
porting remaining NOTLM wiki pages- Template and global map?
- contact local contacts worldwide
another Tasking Server instance running?Can use this one- donations/money for local parties? FOSSGIS already contacted,
- Videostreaming solution?
- post Map Animation?
- promotion to the media?