JA:Tag:natural=wetland
Jump to navigation
Jump to search
![]() |
![]() |
説明 |
---|
水浸しになっている自然の区域 ![]() |
OSM Cartoでのレンダリング |
![]() |
グループ: 自然 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
|
関連項目 |
状態:承認![]() |
ツール |
説明
湿地(wetland)は常時または季節的に水浸しになっている土地の区域です。本来、湿地を他の土地や水域から区別する要因は、固有の土壌に適応した特徴的な植生があることです。
湿地の水は塩水であったり、真水であったり、汽水であったりします。主な湿地の種類には、沼地、沼、湿原、 fen などがあります。サブタイプとしてはマングローブ、 carr、 pocosin、 varzea などがあります。
湿地は河川、湖、海岸線の縁にもよく見られます。
湿地(Wikipedia) を参照してください
マッピング方法
![]() |
エリアに natural=wetland を追加してください。
|
wetland=*
を使って湿地の種類を記述してください。いくつか例を示します。
- 真水による湿地のための拡張分類タグ:
wetland=wet_meadow
- 一年の多くの時期に水で覆われる草地。水はけが悪かったり、大量の雨水や雪解け水が流れ込む場所であったり、川辺の土地であったりします。wetland=bog
- 湿原、沼地。沈殿物や地下水、泥炭がある場所。wetland=marsh
-natural=marsh
の代わりにこのタグを用いて下さい。水浸しで、所々に水面もあり、木で覆われていない、 swamp よりもより開けた場所です。背の低い草(スゲ、イグサなど)で覆われています。 reedbed と似ていますが、植物が小さくて見通しが良く、歩きやすいところです。wetland=reedbed
- 葦原。数種類の背の高い草(ヨシ、アシ、ガマなど)に占有された湿地帯です。 marsh と似ていますが、植物の背が高く、歩くのが困難なところです。wetland=swamp
- 密生した水浸しの森林の区域です。 mangrove と似ていますが、塩水ではありません。
- 塩水による湿地のための拡張分類タグ:
その他の有用な一般のタグ:
tidal=yes/no
潮の満ち引きに伴う一時的な湿地であるかどうかを指定します。managed=*
何らかの形で管理されているかどうかを指定します。seasonal=*
ある季節にだけ水浸しになる土地。ramsar=yes
ラムサール条約の登録地であるかどうかを表します。