JA talk:Key:place

From OpenStreetMap Wiki
Jump to navigation Jump to search

placeタグ再整理のためのまとめ

日本での解釈

state(道・州) region(都府県・支庁) county(郡・支庁・列島) city(市・東京23区) town(町・区(東京以外)) village(村・大字) hamlet(町丁目・小字) isolated_dwelling(hamletより小) farm(特筆すべき個々の農場) suburb(行政区画以外) neighbourhood(suburbより小) メモ
北海道 - - 札幌市 中央区 - 北三条西6丁目
北海道 (空知支庁) - 岩見沢市 - - 8条西5丁目
- 北海道 (釧路支庁) 釧路市 - 昭和町 4丁目 17番地6号 MaryHiroshige さんの方式に従った書き方
- 福島県 双葉郡 - 大熊町 大字夫沢 字北原
- 千葉県 - 松戸市 - 紙敷 紙敷一丁目
- 東京都 - 千代田区 - - 永田町
- 山梨県 南都留郡 山中湖村 平野 1520-1 切戸屋 フラワーパレス山中湖 B棟 小字、マンション名などはこんな感じになるのでしょうか?
- 大分県 - 佐伯市 - 宇目 南田原
- 長野県 南佐久郡 - 佐久穂町 高野町 -
- 大阪府 - 大阪市 - - 中之島1丁目 3番20号 - 北区 -
- 大阪府 - 大阪市 - - 上町1丁目 1番2号 - 中央区 -
- 大阪府 - 大阪市 - - 久太郎町4丁目 渡辺 - 中央区 -
- 大阪府 - 堺市 - - 鳳東町1丁 125番 - 西区 -
- 兵庫県 - 姫路市 - - 飾磨区中島 1130番9号 - - -
- 大阪府 - 大阪市 - - 久太郎町4丁目 渡辺 - 中央区 -
- 大阪府 - 大阪市 - - 高見 - - 此花区 高見フローラルタウン

意見・コメント

  • とりあえず、admin_levelの観点から、地方自治体とそれより小さいレベルは明白に区別すべき。つまり town への政令指定都市の「区」の割り当てと、villege への「大字」の割り当てには反対。当方の案としては、政令指定都市の「区」と各自治体の支所の管轄区域である「地区」を suburb に、現在の住所表記に用いられている「大字」、「小字」、「町丁目」を neighbourfood、住所表記に使用されていない「小字」等を hamlet それより下位区分の「大字」、「小字」、「町丁目」を適切に admin_levelを割り振った上で neighbourhood に割り当てれば現在の place 構成にある程度、整合が取れると思います。Show-ichi 14:05, 14 March 2012 (UTC) 意見修正 --Show-ichi 02:16, 16 March 2012 (UTC)
    • 途中まで賛成です。別項でも提案したように、admin_level もまとめて考えると、suburb の admin_level を、政令指定都市の「区」は 9、支所に関してはすいません知識を持ち合わせていないので、コメントのしようがない部分があります。MaryHiroshige 14:01, 15 March 2012 (UTC)
      • hamlet の扱いについて考えを改めました。くわしくは下記で。「地区」は存在しない自治体もあると思いますが、たいていは合併前の旧市町村の境界を流用して設けられた、ごみ収集などの行政サービスを分割して行うための単位です。住所表記には関係ないので一般の地図には載っていないことが多いですが、各支所の管轄区域は明示されていますので(そうでないと住人が困る)、調べるのはそう面倒ではありません。行政上の区割りなので admin_level とも整合よく、記載すべき地理情報だと思います。--Show-ichi 02:16, 16 March 2012 (UTC)
  • 北海道が state に分類されていますが、北海道「地方」という意味ならば state でよいと思いますが、都道府県の「北海道」であれば、実態にあわせて region が妥当かと考えます。admin_level と place は1対1である必要はなさそうなので、旧支庁(現在は「総合振興局」および「振興局」)も region とし、admin_level は、都道府県を5、旧支庁を6とすればよろしいかと。支庁に関しては、馴染みがないだけで北海道以外にも沢山存在します。また、country の admin_levelは7が適当だと思います。MaryHiroshige 15:38, 14 March 2012 (UTC)
    • 領域が同じであろうと、都道府県の「北海道」と「北海道地方」の双方を記載しない理由はないと思います。あと振興局や支庁についても、他の都府県に存在する各局の管轄区域を記載するのは意義あることだと思いますので賛成です。--Show-ichi 02:16, 16 March 2012 (UTC)
  • 丁目、番地での数字の表現も統一したほうがいいのでは?「半角数字、全角数字、漢数字」が混在しています。個人的には「半角数字」が好きなのですが、世間一般的には「全角数字」を採用しているシステムが多いようです。
    • 表現は統一できるかぎり統一する方がいいと思っていますので、私の意見を。個人的な好みはまた別なのですが、「丁目」に関しては「数字」でありながら「記号」であるということと、他の地図サービスなどの例を踏まえ(真似る事が全ていいとはいいませんが)「全角数字+丁目」、つまり「1丁目」での表記がいいと思います。「番(地)」については、「丁目」と同じ流れで「1番」が適切だと思います。いずれの場合も「丁目」や「番」は省略せず表記。ただし「番(地)」については「番地」ではなく「番」がいいと思います。「番地」は登記などの「地番表示」で「番」は地図上の「住居表示」で使用されます。「号」に関しても「全角数字+号」を推します。MaryHiroshige 14:01, 15 March 2012 (UTC)
      • Wikipedia には、土地登記における地番の表記には「番」を用い、住居表示に流用する場合はそうであることを明示するために「番地」を使用すると書かれています。まあ、裏を取る必要はありますが。とはいえ、「丁目」はともかく「番地、番号」は place であつかう範囲なのか激しく疑問。Key=Addrのほうが適切かと。 --Show-ichi 02:16, 16 March 2012 (UTC)
        • Potlatch2のバグなのか、n丁目のnに全角数字が入らず、半角でしか入れられないのです。基本は全角で良いと思いますが。--higa4 02:34, 24 March 2012 (UTC)
  • マンション名と棟に suburb や neighbourhood を使うのは、あまり良くないのでは? マンション名は建物の名前でいいのではないでしょうか? ただ複数の建物をまとめて「○○マンション」と呼んでいたり、市営住宅などの例であれば、neighbourhood を使用はありかと感じました。 その場合でも棟番号については 建物そのものに付ける方がいいのではないかと思います。私は適当なものが見つからなかったので ref を使用しています。MaryHiroshige 14:01, 15 March 2012 (UTC)
    • おおむね賛成です。マンション名は place ではないとおもいます。placeは住所ではなく居住地名を扱うタグなのですから、住所の要素すべてを盛り込む必要はありません。--Show-ichi 02:16, 16 March 2012 (UTC)
      • マンション名や棟はplaceの対象という意見に賛成です。--higa4 02:34, 24 March 2012 (UTC)
  • すみません、ここは確かに議論をする場所なのですが、過去の経験上、Wikiでの議論はどうしても少数での議論となってしまいます。この件はできるだけ多くの人に意見を聞きたい内容なのでよろしければtalk-jaの方で議論を進めたいのですが、いかがでしょうか?ちなみに署名(ユーザIDとタイムスタンプ)の無いコメントがありますが、Wikiではアカウントを作ってからチルダ'~'を4つ書くと署名が挿入されます。higa4 14:34, 15 March 2012 (UTC)
    • 個人的には、talk-jaだと、過去の議論などを自分で見つけにいかないといけないので、相当つらいのですが、talk-jaの方が、多数の意見を集めることができるのであれば、仕方ないですね。以後はtalk-jaに投稿したいと思います。MaryHiroshige 22:32, 15 March 2012 (UTC)
    • 現時点で、talk-ja で意味ある議論はなく、ここでしか意見表明はないので、わざわざtalk-jaに場所を変える意義が見出せませんが、とりあえずは今回の書き込みを最後に他の参加者の動向を見てみましょう。--Show-ichi 02:16, 16 March 2012 (UTC)
      • MLでは意見が出てこないようなので、こちらで議論を再開しましょうか。議論の内容は私の方で適宜MLへも流すようにしたいと思います。higa4 15:13, 22 March 2012 (UTC)
  • 議論に参加されている皆さんへ。一度JA:住所を参照してきてください。これは東さんが翻訳してくれた OSM における最新の place 仕様です。OSM はひとかたまりで、「OSM 日本版」などというものは存在しない以上、これに準拠しなくてはいけませんので。東さんは少しずつ代えていきたいようですが、本家がドラスティックに代わってしまった以上、大修正は致し方ないかと。ここで注目すべきはJA:住所#人間の居住地で、これをどう解釈するかが問題となります。まず、Settlement ですが、これはadmin_level=8 の「地方公共団体」でかまわないでしょう。ここで hamlet は日本には存在しない自治体区分となります。次に、Subdivision Level 1 ですが、政令指定都市では「区」、それ以外の市では(あれば)市役所の支所の管轄区域(たいてい「地区」と呼ばれている模様)、town の場合、役場の支所が存在する規模なら、その管轄区域に suburb を当てる。あとはすべて neighbourhood を適宜入れ子にしてもちいる。admin_levelはsuburb が 9 で naighbourhood が 10 で決めうち。neighbourhood の入れ子関係は is_in で明記すればいいかと。一部の国で11まで拡張しているところもあり、それに追随するのもありかな。--Show-ichi 02:16, 16 March 2012 (UTC)
    • JA:Tag:place=suburbJA:Tag:place=neighbourhood(JA:Neighbourhood)のページを訳してみました。これらはオフィシャルな行政界の階層とは必ずしも重ならないあいまいなエリアなのでadmin_levelの対象外にした方が良さそうに思い、改めて試案を表にしてみました。ご意見お願いします。--higa4 02:34, 24 March 2012 (UTC)
現状 admin_level=
Country 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
解釈 日本 (copied from Japan tagging#Boundary) N/A border around Japan (Not really applicable) N/A Region border (or reserved for state border - 道州制) N/A Prefecture border N/A Municipal border (Cities, Towns, Villages, Special wards of Tokyo, Wards of cities designated by government ordinance 政令指定都市 , Wards designated by local ordinance - 地域自治区 ) N/A Suburb and Hamlet border - 町名・街区
変更案 admin_level=
1 2 3 4 5 6 7 8 8 8 - - 9 10
place  - - - state - region county city town village suburb neighbourhood hamlet isolated_dwelling
解釈 - - - 道州 - 都道府県 支庁・郡 支庁・合併(分割)前の市町村・歴史/観光的な地名など 分譲地の名前など 大字・(市町村配下の)町 小字・丁目
実例 北海道 北海道 釧路支庁 釧路市 昭和町
実例 本州 福島県 双葉郡 大熊町 大字夫沢 字北原
実例 本州 千葉県 松戸市 明地区 常盤平団地 紙敷 紙敷一丁目
実例 本州 東京都 千代田区 永田町
実例 本州 東京都 府中市 宮西町2丁目
実例 本州 愛知県 名古屋市 中区 三の丸
実例 本州 大阪府 大阪市 中之島1丁目
実例 本州 京都府 京都市 中京区 寺町
実例 四国 徳島県 麻植郡 美郷村 大野
実例 九州 鹿児島県 肝属郡 錦江町 神川
  • admin_levelを振るのはadministrativeの意味からいって行政体・自治組織があるところに限定するほうがすっきりするのではないでしょうか?

国 > 都道府県 > 市町村・東京23区 > (政令指定都市の)区 > 町・大字

道州は今後のためにadmin_levelを確保しておくが、現状では未確定なのでデータからは削除する。 郡は place=county としてのみ存続、admin_levelはつけない。 小字・丁目も place=isolated_dwelling としてのみ存続、admin_levelはつけない。 北海道の振興局(支庁)については出先機関(の管轄エリア)に過ぎず place や boundary=administrative であらわすのは違う気がします。 Torimomo 14:48, 26 June 2012 (BST)

    • 遅くなりましたがTorimomoさんご指摘を踏まえて変更案を更新してみました。この内容でいかがでしょうか。--higa4 13:54, 7 October 2012 (BST)
変更案 admin_level=
1 2 3 - 5 6 - - 8 8 8 - - 9 -
place - - - (state) - region - county city town village suburb neighbourhood hamlet isolated_dwelling
解釈 - - - 道州 - 都道府県 支庁 支庁・合併(分割)前の市町村・歴史/観光的な地名など 分譲地の名前など 大字・(市町村配下の)町 小字・丁目
実例 北海道 北海道 釧路支庁 釧路市 昭和町
実例 本州 福島県 双葉郡 大熊町 大字夫沢 字北原
実例 本州 千葉県 松戸市 明地区 常盤平団地 紙敷 紙敷一丁目
実例 本州 東京都 千代田区 永田町
実例 本州 東京都 府中市 宮西町2丁目
実例 本州 愛知県 名古屋市 中区 三の丸
実例 本州 大阪府 大阪市 中之島1丁目
実例 本州 京都府 京都市 中京区 寺町
実例 四国 徳島県 麻植郡 美郷村 大野
実例 九州 鹿児島県 肝属郡 錦江町 神川
  • 各地の振興局(支庁)の担当区域は、行政機関(都道府県)の行政機関による行政のための区割りで、placeはともかく、boundary=administrativeでタグ付けしないのは本末転倒。そして北海道、東京都、沖縄県では慣習的にplace扱いされてきているとおもうけどなあ。Show-ichi 22:47, 11 October 2012 (BST)

7 October 2012 に対する修正案

isolated_dwellingを小字にするのは本来の意味から外れているという指摘がShow-ichiさんからありまして https://twitter.com/Show_ichi/status/255660363629072384 これは確かにそのとおりだと思いました。

また、政令指定都市の区はcityの下位になるべきなのに、townに割り当ててしまうとcityと同格になって矛盾してしまいます。

上記2点を踏まえた修正を提案しますが、その前にまず確認。placeの大小(内包?)関係は city/town/village > suburb > (quarter) > neighbourhood > hamlet であってますでしょうか? あっているという前提で以下のような案を考えてみました。数字はadmin_level

6.region(都道府県)>7.city/town/village(市町村、23区)>8.suburb(政令指定都市の区)>9.neighbourhood(町名/大字)>10.hamlet(丁目/小字)

neighbourhood は色々な意味の「地区」として使えるので住所以外で neighbourhood があったときに見分けがつくのか気がかり。Torimomo 15:47, 10 October 2012 (BST)

  • わたしが英wikiを呼んで理解する範囲では、基本的に city/town/village とhamlet, isolated_dwelling はsettlement として同格扱いで人口規模で使い分け、suburb と neighbourhood は、city/town/village の下位構造というところで、hamlet と isolated_dwelling はこれ以上の細分はない、という感じだと思います。ただ、かならずしもcity/town/village とhamlet, isolated_dwelling の admin_levelが等しいわけではない。
    neighbourhood はurban地域において、欧米式住所表示システムではマイナー、もしくは直接関係しない地区分けを扱うためのタグで、city/town/villageとsuburbの下位構造ならなんに使ってもいいし、一部が重なり合おうがネストしようがかまわないようです。まあ、Torimomo さんの懸念については、町/大字に使う場合だけadmin_levelを付せば、それで区別はつくのかなあと。
    あとwikipediaの受け売りですが、現行の法制度では、「□□町○丁目」はそのほとんどが「□□町」の細分ではなく、そうゆうふうに名づけられた1つの「町」だそうで、行政的に「□□町」と「□□町○丁目」のレベル区分はなく、admin_levelは丁目のレベルに付すのが適切じゃないかな。北海道の条・丁も「○条」という町を細分して「○条●丁目」となっているわけではないですし。
      日本の住所システムの問題は、日本と南北朝鮮でしか(たぶん)用いられていない街区方式であるだけでなく、住居表示実施地域と地番が用いられている地域が混在する二重システムになっていることで、本来なら独自にタグ付けシステムを構築して、レンダリングのやり方も含めて、われわれ日本から提案すべきであり、それが求められているのかなあと思わないでもなかったり。Show-ichi 22:47, 11 October 2012 (BST)
    • place=suburbのThings to avoid をみてhamletの認識が間違っていると気がついたところでした。place=hamlet をみると「100-200人(国によって異なる)の集落」とだけしか書いてないんですと言い訳しておきます(^^; city/town/village/hamlet/isolated_dwellingは規模や意味に違いがありますが同格だと理解しました。Torimomo 05:01, 12 October 2012 (BST)
      • こちらで議論されているみなさんで折り合いの付けられる案をいったん表にしてみて頂けませんでしょうか?higa4 09:49, 13 October 2012 (BST)
      • 今回は住所システムについての議題であり、地番についてはこのスキーマでよいのではないかとおもいます。地番は住所表記と大きくカバー範囲が違う区分であり、ここで同一に論じる必要が無いと考えます。nyampire 16:10, 24 October 2012 (JST)
        • ああ、言葉を間違えました。「地番」ではなく「地籍表示」でした。--Show-ichi 11:41, 30 October 2012 (UTC)


  • とりあえずたたき台案です。Torimomo 15:30, 20 October 2012 (BST)
admin_level 1 2 3 4 5 6 7 7 7 8 9 10 -
place nation (state) region county city town village suburb quarter neighbourhood
解釈 (道州) 都道府県 支庁 市・23区 指令指定都市の区 大字・(市町村配下の)町 小字・丁目 その他の地名
実例1 北海道 釧路総合振興局 釧路市 昭和町 二丁目
実例2 北海道 石狩振興局 札幌市 中央区 北1条西2丁目
実例3 福島県 双葉郡 大熊町 夫沢 北原
実例4 東京都 千代田区 永田町 一丁目
実例5 東京都 府中市 宮西町 二丁目
実例6 愛知県 名古屋市 中区 三の丸 三丁目
実例7 奈良県 吉野郡 十津川村 小原
実例8 千葉県 香取市 佐原ロ
実例9 ○○団地
  • admin_level、placeタグについては一旦置いておいて、対象とすべき項目・階層構造はこれでどうでしょうか? ○○町×丁目は 1.「○○町×丁目」 2.「○○町」「×丁目」 3.「○○町」「○○町×丁目」 いずれが妥当でしょう? わが地元だと自治会・町内会は「○○町」で一まとまりなので 2. が妥当な感じがしていますが、全国的にそうなのかは良くわかりません。Torimomo 15:30, 20 October 2012 (BST)
    • この区分けでよいのではないかと思います。主に『住所と地名の大研究』のP.16を参照しています。nyampire 16:10, 24 October 2012 (JST)
      • 北海道について、支庁の配下に郡の表記がくることがあるようですが、この区分けであれば区別が可能です。nyampire 16:10, 24 October 2012 (JST)
      • 無番地については、都道府県・無番地、あるいは 都道府県・市町村・無番地の形式になることがほとんどのはずです。入会地は現在では leisure=common が割り振られていますが、別のタグ共存する形で placeタグを割り振ることは可能と思います。nyampire 16:10, 24 October 2012 (JST)
    • 概ね妥当な区分けだと思います(稠密性を追求するなら、郡と市を同レベルにするというやり方もありかなと思わないでもないですが)。北海道の「条丁」にはquarterを使用しない(できない)と理解してます。あと、○○団地などにadmin_levelを付さないneighbourhoodの利用を認めるかどうかですが、私は認めても良い派。--Show-ichi 11:41, 30 October 2012 (UTC)
    • 区分けについては問題ないと思います。また、行政区域を表すのがadmin_levelでそれに依存しない表記がplaceだと考えればShow-ichiさんの意見のようにadmin_levelを付さないplace=neighbourhoodのノードは存在しうると思います。 --kim-upsilon 21:52, 30 October 2012 (UTC)
    • admin_levelを付与しない place=neighbourhood について同意します。存在してもよい、という認識です。 nyampire 11:51, 01 November 2012 (JST)
  • 対象にする項目階層は上記の表でOKということで個々の項目について、とりあえずは上位から順に確認していきます。Torimomo 14:20, 5 November 2012 (UTC)
    • 国 place=nation , admin_level=2 は これはここで議論しても変更しようもないので割愛。Torimomo 14:23, 5 November 2012 (UTC)
    • 道州 place=state , admin_level=3 は将来の道州制のために確保はしておく必要があると思いますが、道州制のない現在はどうしておくのが妥当でしょうか? 地方政府もないですし、地方区分は様々な分け方があり一様でありません。使用しない、というのも「あり」だと思っていますが。ちなみに現在はいわゆる「8地方区分」で分割されplace=state, admin_level=4となっています。Torimomo 14:32, 5 November 2012 (UTC)
      • 地方政府もありませんし、「将来のために確保」のBitでいいのではないでしょうか。 nyampire
    • 都道府県について place=region , admin_level=4 これで問題ないと思いますがいかがでしょうか?Torimomo 14:32, 5 November 2012 (UTC)
    • 支庁/振興局について place=? , admin_level=5 Torimomo 13:12, 12 November 2012 (UTC)
      • 基本的には不要だと考えています。例えば岐阜県だと振興局のほかに土木事務所、保健所などの県の機関が各地にあり振興局は県の業務の一部を担当しているだけです。admin_levalを割り当てるほどではないというのが実感です。ただし、北海道の振興局は成り立ちが他とは違うようなので例外としてあってもいいのかなとは思います。 Torimomo 13:12, 12 November 2012 (UTC)
      • 住所は最終的にリレーションで表すのが適切だと思っていて、階層分けができていると振り分けが楽なので、5を割り当てておいたほうがいいかな、って思っています。今後のために未割り当てのBitも欲しい気はしますが、実際問題としてここにこれから新しく行政区画が増えることはまずないと踏んでいます。 nyampire 08:51, 017 November 2012 (JST)
      • 振興局/支庁は、北海道、東京都、沖縄県では、伝統的に地域区分として使用され、既存の地図にも表記されてきたため、place 扱いしてもよいとおもいます。また他の府県についても、placeとしては不使用でも、府県の機関の管轄区域をboundaryで表し、白地図などに利用するニーズは考慮しておいても良いのではないかなと思います。admin_levelはplaceのためにだけに存在する訳ではないのですから。Show-ichi 03:03, 23 November 2012 (UTC)

2021 改定提起

2021年、quarterと neighbourhoodの取り扱いについて、user:gyotoku810さんより、talk-jaにて提案がありました。 議論はtalk-jaにて継続中ですが、途中経過として、以下に提案内容をまとめます。

user:gyotoku810さん提案
地名(特に quarterおよびneighbourhood)の階層構造に関する提案

1つの行政区内において、丁目なしの町名と丁目ありの町名は同階層に存在するものである。 しかし、現行の日本OSMのタグ付けにおいては、quarterと neighbourhoodを使い、同階層に存在する地名に対して階層構造を作成している。

この状態を是正し、同一階層に存在する地名は quarterあるいは neighbourhoodのどちらかとして統一したい。

[TBD ]提案メールへのリンク]

  • 地名に関する現行の日本のタグ付け

町名が単独で存在する場合は quarter 丁目地名は、町名と地名を分割し、町名は quarter、丁目はneighbourhoodとして登録

gyotoku810さんの提案による改定案
【案1】

quarterとなっている単独町名「□□」をただneighbourhoodに変更して階層を揃える。 ・良い点 現状のISJインポートや既存の地名を大きく変更することなく比較的容易に実施できる。 ・悪い点 根本的な方針の制定になっていない。 大字-小字式と町名式が混在する場合にうまく対応できない恐れがある。

※案1は結果的に案3と同じになる可能性がある。

【案2】

町名「□□」や「○○△丁目」は大字と同階層であると考えこれらをquarterとする。 ・良い点 地名の階層構造を最も正確に表している。市域全体をquarterで満たすことができる。配下に小字(neighbourhood)が存在する場合も問題ない。 ・悪い点 日本全国の多数の地名を変更する必要が生じる。

  1. 標準タイルのレンダリング的には不都合(quarterがズーム14で表示されたりZoom

17〜19で表示されないなど)。 市直下に小字が存在する場合(「○○市字○○○」)に問題が生じる。市民生活上、町名と小字の区別は困難?

【案3a】

町名「□□」や「○○△丁目」は小字と同階層であると考えこれらをneighbourhoodとする。大字と小字が存在する地域のみ大字をquarter、小字をneighbourhoodとする。 ・良い点 案1と同様、比較的容易に実施できる。 既存のneighbourhoodのみでマッピングされた地域と適合する。 neighbourhoodの用途としてはむしろ自然。#レンダリング的にも自然。 市直下に小字が存在する場合も適切に表現できる。 ・悪い点 町名を本当に小字と同階層としてよいのか? is_inかboundaryを設定しないと、町名式(quarterなし)と大字-小字式が混在する境界付近で階層が乱れる可能性がある。 大字のみが存在する地域(「○○市大字○○X番地」)で問題が生じる。大字をneighbourhoodとしなければならなくなる?

【案3b】

案3aに加えて、大字のみの地域の大字もneighbourhoodとする。すなわち、大字と小字の両方が存在する場合のみquarterとneighbourhoodとし、それ以外はとにかくneighbourhoodを使う。 ・良い点(案3aの良い点に加えて) 分かりやすい。おそらく住民感覚にも近い? 案2・案3aで挙げた問題が生じない。必要な場合はofficial_nameで区別が付けられる。 市域をneighbourhoodで満たすことができる。レンダリングが自然 ・悪い点 quarter=大字、neighbourhood=小字という関係が成り立たなくなる。

【案4】

基本的にquarter、2階層のときneighbourhoodも使用 詳細TBD、要検討

検討にあたっての重点ポイント
階層構造について

想定しなければならない階層構造は主に以下の通りです。

1. 町名のみ 例:「○○市○○○」(町名に△丁目を含む場合も同じ) 2. 大字-小字 例:「○○市○○字○○」 3. 大字のみ 例:「○○市大字○○」 4. 小字のみ 例「○○市字○○」

実際の用例では、「大字」や「字」が省略されていて判別が難しい場合があります。 また、小字が住所表記に不要で省略や消滅している場合があります。

加えて、これらが混在する場合です。特に混在する場合に問題があります。 (どのような問題があるか、要追記。また「これら」が指す対象を明確化する必要あり)

タグ付け案

以下の4つのパターンに対し、それぞれにタグの値を割り当てることを検討します。

--- (A) 公的に認められているが法務局の登記でしか使われない名称:hamlet (要議論) (B) 住所表記に使われる名称:quarter or neighbourhood (要議論) (C) 登記や住所表記に使われているわけではないが、地元の人は使っている通称地名:hamlet (D) 正式な住所表記には使われないが、登記に使われていて住所でもしばしば使われる名称(gyotoku0810さん提起により追加) ---

muramotoさん意見 (A)にhamlet以外のタグを割り当てるのも良いと思いますが、今のところ私には良いアイディアがありません。

(B)をquarterとneighbourhoodのどちらにするかは、私としてはどちらでも構わないと思います。分割しないのであれば、neighbourhoodのほうが良いかな?とは思います。(地物の粒度から判断) gyotoku810さんの案では3bが近いかなと思います(すみません、gyotoku810さんの案で3aと3bの違いをまだ十分咀嚼できていません)

複数の町名+丁目をまとめるboundaryについて

talk-jaで議論あり、タグの割当(どのplaceタグを割り当てるか、admin_levelタグをどうするか、等)について要検討。

タグ割当に関する課題
課題に対して、gyotoku810さんによる提案

Q1. (A)の小字をquarter/neighbourhoodに含めるか? Q1-1. (Q1がYesの場合) (D)をquarter/neighbourhoodに含むか? 注記: (A)公的に認められているが法務局の登記でしか使われない名称、を登録するかどうか

Q2. 登記でしか使われない小字をOSMに収録するべきか/可能か?

Q2に関しては "可能である" で概ね合意。 ただしそれがplaceタグやaddrタグなのかは議論が必要だと考えられる。

Q3. 「省略可能か」を表すタグを新設する件 要議論。

ToDo_2021:

1. それぞれの意見に対して、talk-jaのアーカイブURLを貼る 2. 投稿された個別の意見を項目ごとにまとめる 3. あまのさんからの、個別事例に対するURL一覧を作成する