JA talk:Tag:amenity=social facility
日本における施設の種類
https://discord.com/channels/1280891177020686347/1289566479452340317
どのページに記載すべき
- JA:Japan tagging
- 日本特有のガイドライン
- 一般の地物
- amenity=social_facility はより専門的な内容
- 長すぎるページは読みにくい
- 合意済みのガイドライン向け
- JA:Tag:amenity=social facility (ここ)
- 専門のページ
- 日本のガイドラインと離れる
—— Kovposch (talk) 00:03, 30 September 2024 (UTC)
老人福祉施設
共通:
表の例:
老人福祉法での分類 | social_facility=* | その他 | 説明 |
---|---|---|---|
老人デイサービスセンター | day_care | 65歳以上で身体上、または精神上の障害で日常生活に支障がある人が日中通い、介護や機能訓練を日帰りで受ける施設。(リハビリや自立訓練は行わない) | |
老人短期入所施設 | group_home | 65歳以上で介護者の事情等で在宅介護が一時的に困難となった人や、または短期入所生活介護(という名のサービス:ショートステイ)を利用する在宅の要介護者を一時的に養護する施設。 | |
養護老人ホーム | group_home | 65歳以上の低所得の人で、常時の介護は不要だが身体・精神機能の低下が認められ、家族等による援助を受けられず自宅での生活が困難な人を入所させ、養護を行う施設。身の回りのことは自分でできる人が対象。 | |
特別養護老人ホーム | nursing_home | 65歳以上で、身体上又は精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ、居宅においてこれを受けることが困難なものを入所させ、養護することを目的とする施設 要介護度3以上が対象。公営または社会福祉法人が運営する「公的施設」 | |
介護付き有料老人ホーム | nursing_home | 24時間介護体制や生活援助、健康管理などのサービスが付いた高齢者向けの居住施設。主に民間企業の運営。 | |
住宅型有料老人ホーム | group_home | 食事提供や生活支援などのサービスが付いた高齢者向けの居住施設。自立~軽度の要介護の60歳以上の高齢者が対象。主に民間企業の運営 | |
軽費老人ホーム (ケアハウス) | group_home | 60歳以上を対象に家庭環境・住宅事情・経済状況等の理由で、居宅での自立した日常生活を営むことに不安がある高齢者が低額な利用料で入所できる施設。 | |
老人福祉センター | outreach | 無料、または低額な料金で高齢者に関する相談に応じたり、高齢者に健康の増進や教養の向上、レクリエーションのための便宜を総合的に供与する。 | |
老人介護支援センター (在宅介護支援センター) | outreach | 在宅の要援護高齢者やその恐れのある高齢者、及びその家族などを対象に情報提供で支援したり、総合的な相談に応じ、各種の保険・福祉サービスを受けられるよう、利用計画を策定したり、関係機関との連絡調整等を行う。 ※介護保険法上の「地域包括支援センター」が当施設の役割も担っている場合がある。 |
類似施設
名称 | social_facility=* | その他 | 説明 |
---|---|---|---|
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | assisted_living | 高齢者住まい法に基づき、高齢の単身者や夫婦のみの世帯を対象に介護や医療が連携し、これらのサービスを提供するバリアフリーの構造の住宅 |
介護福祉施設
介護保険法での分類 | social_facility=* | その他 | 説明 |
---|---|---|---|
介護老人保健施設(老健) | nursing_home | 要介護者に対し、ケアプランにもとづき、看護や医学的管理のもとでの介護や機能訓練、必要な医療、日常生活上の世話を行う、在宅復帰を目的とした施設。利用者は65歳以上で要介護度1以上。 | |
介護医療院 | nursing_home | 長期療養が必要な要介護者を対象に長期療養のための医療と介護を一体的に提供する施設 | |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | group_home | 要介護者であって認知症の人に対し、介護・機能訓練を行う共同生活のための住居 | |
小規模多機能型居宅介護 | day_care | 要介護者の選択に基づき、施設への通所(短期の宿泊を含む)か居宅による介護・機能訓練サービスを提供する施設 | |
看護小規模多機能型居宅介護 | day_care | 小規模多機能型居宅介護に訪問看護の要素を組み合わせた施設
※施設により高齢者のみならず、介護保険が適用される退院後の自宅療養者や障害者、看取り期の方も利用できる場合があります |
利用者が老人とは限らない施設
介護保険法での分類 | social_facility=* | その他 | 説明 |
---|---|---|---|
通所介護・リハビリ施設 | day_care | ||
短期入所施設(ショートステイ) | group_home | ||
指定介護予防サービス事業者 | ambulatory_care | 事業者の事務所 | |
指定地域密着型介護予防サービス事業者 | ambulatory_care | 事業者の事務所 | |
指定介護予防支援事業者 | ambulatory_care | 事業者の事務所 | |
地域支援事業 | 事業名であり、施設名ではない? | ||
地域包括支援センター | outreach | 市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員(主任ケアマネージャー)等を配置し、それぞれの職種の観点から、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を包括的に行う、地域の相談支援拠点・相談窓口。 「介護予防ケアマネジメント」「総合相談・支援」「権利擁護」「包括的・継続的ケアマネジメント」の4業務が柱となっている | |
保健福祉事業 | 事業名であり、施設名ではない? | ||
訪問看護ステーション | ambulatory_care | 事業者の事務所 | |
居宅介護支援事業所(ケアマネージャー) | ambulatory_care | 事業者の事務所 |
介護保険法に含まれるが、amenity=social_facilityに含まれないもの
- 福祉用具貸与
- 特定福祉用具販売
これらは、施設というよりは店舗であるためこのタグの議論の対象から外れる。
障害者支援施設
共通:
身体・知的・精神各障害を含む:
※障害者総合支援法では「障害福祉サービス」が規定されており、
これらのサービスを行なう施設を「障害者支援施設」という。
どの施設でどのサービスを行なうかは、都道府県・市町村によって異なる。
従って、施設の実態に沿って、以下のどの要素のタグを付加するか加減するのが適当かもしれない
障害者総合支援法でのサービス | social_facility=* | その他 | 説明 |
---|---|---|---|
居宅介護 | ambulatory_care | 自宅で入浴、排せつ、食事の介護などを行う。 事業者の事務所 | |
重度訪問介護 | ambulatory_care | 重度の肢体不自由または障害があって常に介護を必要とする人を対象に自宅で介護を行う。 事業者の事務所 | |
同行援護 | ambulatory_care | 視覚障害で移動が困難な人が外出する際に必要な情報提供や介護を行う。 事業者の事務所 | |
行動援護 | ambulatory_care | 自己判断能力が制限されている人が行動する時に、危険を回避するために必要な支援を行う。 事業者の事務所 | |
療育介護 | ambulatory_care | 病院における医療ケアを必要とする障害者で介護を必要とする人に対して、主に昼間に病院で行われる訓練、看護、介護、日常の世話。 事業者の事務所? | |
生活介護 | workshop | 常に介護を必要とする人に、昼間介護を行うとともに、創作活動または生産活動の機会を提供する。 | |
短期入所 | group_home | 自宅で介護を受けられないときに短期間施設で介護を行う。 | |
重度障害者等包括支援 | ambulatory_care | 介護の必要性がとても高い人に居宅介護など複数のサービスを包括的に行う。 事業者の事務所? | |
施設入所支援 | group_home assisted_living |
施設に入所する人に夜間や休日に介護や居住の場の提供を行う。 生活介護、自立訓練ないしは就労移行支援の対象者に日中活動と合わせて本サービスを行う。 ※group_home:グループホーム形式、主に障害が重い人 ※assisted_living:個室・居宅形式、障害の程度が比較的軽い人 | |
自立訓練 | workshop | 自立した生活ができるように、一定期間必要な訓練を行う。 | |
就労移行支援 | workshop | 就労を希望する障害者につき、生産活動等の活動を通じて、就労に必要な知識及び能力向上のために必要な訓練を行う | |
就労継続支援 | workshop | 通常の事業所に雇用されることが困難な障害者に、就労の機会を提供し、生産活動等の活動を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う | |
就労定着支援 | ambulatory_care | 通常の事業所に新たに雇用された障害者につき、就労の継続を図るために必要な事業主、障害福祉サービス事業を行う者、医療機関その他の者との連絡調整を行う。 事業者の事務所? | |
自立生活援助 | ambulatory_care | 一人暮らしに必要な理解力・生活力を補うために、定期的な居宅訪問や随時の対応で、日常の課題を把握し必要な支援を行う。 事業者の事務所? | |
共同生活援助 | group_home | 夜間や休日共同生活を行う住居で介護や援助を行う。 | |
一般相談支援事業 | outreach | 相談支援事業のうち、地域で自立生活することを支援する | |
特定相談支援事業 | outreach | 相談支援事業のうち、障害者自身に適した障害福祉サービスを利用するための支援をする | |
移動支援事業 | ambulatory_care | 移動が困難な人に対してガイドヘルパーによって行われる地域生活支援事業 | |
地域活動支援センター | workshop | 障害者などが通い、創作活動や生産活動を行い、社会との交流促進を行う施設 | |
福祉ホーム | group_home | 住居を求める障害者に対し、低額な料金で居室、その他の設備や日常生活に必要なサービスを提供する |
児童福祉法に基づく施設
共通:
・障害児通所支援 (第6条の2の2)
児童福祉法での分類 | social_facility=* | その他 | 説明 |
---|---|---|---|
児童発達支援センター | workshop | 障害のある児童を通所させて、基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う施設 | |
放課後等デイサービス | day_care | 障害がある、もしくは発達が気になる就学児(小・中・高校生)が日常生活の動作習得や集団生活への適応等を行う通所型施設。 俗に「障害児の学童」と呼ばれる場合もある | |
居宅訪問型児童発達支援事業所 | ambulatory_care | 重度の障害等により外出が著しく困難で通所型の福祉サービスを受けられない児童等の居宅を訪問し、日常生活の動作習得、社会生活への適応訓練、知識付与等を行う。 ※支援スタッフの事務所(公営・民営) | |
保育所等訪問支援事業所 | ambulatory_care | 障害児が障害児以外の児童との集団生活に適応できるよう、保育所・幼稚園・小学校等に在籍している障害児や、施設スタッフに対する支援を行なう。 ※支援スタッフの事務所(公営・民営) | |
障害児相談支援事業所 | outreach | 障害児が通所支援を利用するにあたって相談に応じ利用計画を策定し、利用後は定期的に状況観察や検証、計画の見直し等の支援を行う施設。 運営は市町村、または市町村の指定を受けた事業者。 |
・児童自立生活援助事業 (第6条の3)
※利用者が障害児とは限らない
児童福祉法での分類 | 別称 | social_facility=* | その他 | 説明 |
---|---|---|---|---|
児童自立生活援助事業所 | 自立援助ホーム | group_home | 児童養護施設と違い、義務教育後の15歳~20歳(22歳)が対象 相談その他の日常生活の援助及び生活指導並びに就業の支援を行う | |
放課後児童健全育成事業 | 放課後学童クラブ/学童など | amenity=community_centre ? | 授業終了後に適切な遊びや生活の場を提供する | |
地域子育て支援拠点事業 | 子育て支援センター | ambulatory_care | 全ての妊産婦・子育て世代・子ども(満18歳まで)を対象として継続的・包括的支援を行う市町村が設置する機関。 | |
小規模住居型児童養育事業 | 地域小規模児童養護施設 | group_home | 子どもたちが地域の一般住宅に職員の援助を受けて生活する施設 | |
家庭的保育事業 | 保育ママ制度 | 自宅で保育園的なサービスを行なう/ベビーシッターとは異なる | ||
居宅訪問型保育事業 | ベビーシッター業 | ambulatory_care | 事業者の事務所 | |
病児保育事業 | 病児保育/病児預かり | amenity=childcare | 子どもが病気の際に病院・保育所等において、病気の児童を一時的に保育する | |
親子再統合支援事業 | 親子滞在型支援施設 | outreach | 虐待など養育上の課題がある家庭の親子関係の修復や再構築を行う |
※既存のタグでよいと思われる施設
児童福祉法での分類 | 別称 | 説明 | 別タグ候補 |
---|---|---|---|
小規模保育事業 | 定員6~19名の小規模保育園 | amenity=childcare / amenity=kindergarten | |
事業所内保育事業 | 事業所内保育所 | amenity=childcare / amenity=kindergarten |
・児童福祉施設 (第7条)
※すでに別のタグがある可能性有り
児童福祉法での分類 | 別称 | social_facility=* | その他 | 説明 | 別タグ候補 |
---|---|---|---|---|---|
助産施設 | 助産所 | 経済的な理由で入院助産を受けることが難しい妊婦を受け入れられる施設。産科医院や助産所が多い。 | amenity=hospital healthcare=birthing_centre | ||
乳児院 | 保護者に代わって乳幼児を養育する施設。対象は主に0歳~2歳。 | amenity=childcare | |||
母子生活支援施設 | 母子寮 | group_home | 母子家庭の女性が子どもと一緒に住むことができる施設 | ||
保育所 | 保育園 | amenity=childcare / amenity=kindergarten | |||
幼保連携型認定こども園 | 認定こども園 | amenity=childcare / amenity=kindergarten | |||
児童厚生施設 | 児童館/児童遊園など | amenity=community_centre community_centre:for=child leisure=playground | |||
児童養護施設 | group_home | 様々な事情により、家庭での養育が難しい子どもが暮らす施設で、入所対象は1歳~18歳までの児童。ただし特に必要がある場合は、乳児(1歳未満)の入所や20歳までの入所延長ができる。 | |||
障害児入所施設 | group_home | 障害のある児童を入所させて、保護、日常生活の指導及び自活に必要な知識や技能の付与を行う施設。 | |||
児童発達支援センター | day_care | 地域の障害のある児童を通所させて、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う施設。 | |||
児童心理治療施設 | 心理的問題を抱え日常生活や社会生活への適応に支障をきたしている児童を対象として、短期間の入所を行ったり、保護者の元から通所したりして、医療的な視点から、生活支援や心理治療を行う施設。対象は満20歳未満。 | ||||
児童自立支援施設 | 教護院(旧称) | group_home | 不良行為をした、またはそのおそれのある児童や生活指導などを要する児童の社会的自立を支援する施設。対象は18歳までだが、義務教育期間内とする施設もある。 少年院とは以下の点で異なる:
|
||
児童家庭支援センター | outreach | 子ども、家庭、地域住民等からの相談に応じ、必要な助言、指導を行う施設。児童相談所、児童福祉施設など、関係する機関の連絡調整も行う。 | |||
里親支援センター | outreach | 里親、里親家庭で養育される子ども(里子等)、里親希望者を対象に相談や援助を行う施設 |
都道府県・市町村独自の施設
行政名 | 施設名 | 種類 | 提供福祉サービス | social_facility=* | social_facility:for=* | 説明 |
---|---|---|---|---|---|---|
横浜市 | 地域ケアプラザ | 介護保険 | 地域包括支援センター | outreach | ||
生活支援体制整備事業 | ||||||
居宅介護支援事業所 (ケアマネージャー) |
||||||
高齢者通所介護事業 (高齢者デイサービス) |
(この表を自由に編集してください。) —— Kovposch (talk) 20:57, 29 September 2024 (UTC)
議論の例:
老人福祉法での分類 | social_facility=* | その他 | 説明 |
---|---|---|---|
老人短期入所施設 | day_care | ショートステイ |
social_facility=day_care は日帰りなので、入所施設では不適切。まず social_facility=assisted_living などの介護レベルから考えましょう。
短期間について、 レスパイトケア という用語では2件の social_facility=respite_care に限る。要議論。
- social_facility=* での介護レベルの情報と衝突。実際のサービス内容は不明確。
- レスパイトは一つの目的でけ