JA:Key:construction
![]() |
![]() |
説明 |
---|
このキーはより高レベルのタグである building/highway/railway/landuse=construction とともに使われ、その種類の地物が現在建設中であることを表します。 ![]() |
グループ: ライフサイクル |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
関連項目 |
|
状態:事実上の標準 |
ツール |
このキーは、現在建設中の地物の種類を示すために、より高水準のタグであるbuilding=construction
や highway=construction
や landuse=construction
や railway=construction
と一緒に使われます。 leisure=*
のような他の高水準のタグには、代わりにライフサイクルの接頭辞を使用して、 construction:leisure=playground
のようにしてください。
主要な道路や鉄道の建設計画は、ふつう完成までに数年を要します。このキーは建設現場を記述するために使用します(プロジェクトが計画中の場合で、地面上に証拠が少ないか全くない場合は、タグ付けを避けるか、代わりに proposed=*
を使用してください)。
既存の地物は一時的な建設中(例えば、古い傷んだ道路を再構築している場合など)のために短期間閉鎖されていることがあります。construction=*
を短期間で終了するもの(例えば、下水管の交換のために週末に通行止めになる道路など)に使用しないでください。代わりに条件付き制限の使用を検討してください。OSM のデータはよくオフラインで使用されるので(そして数か月前の状態である可能性もあるので)、終わるまで最低でも6~9か月かかる計画の(特に道路や鉄道の)建設現場にのみタグ付けしてください。
使用方法
ふつうは building=construction
や highway=construction
や landuse=construction
や railway=construction
+ construction=値
の決まった組み合わせで使用してください。 construction=*
キーの値は以下の値のいずれか一つであり、建設中の地物の種類を示します(highway=*
や railway=*
や landuse=*
や building=*
の各値を使用することができます)。例えば、 highway=construction
+construction=primary
は建設中であり、完成したら primary
となる予定の道路を示します。
construction=yes
を設定する方法は非推奨です。これはさまざまな地物が「建設中」であることをタグ付けすることができますが、それをサポートしていない利用者のデータを破壊する可能性があり、従って推奨されません。このような地物については、ふつうライフサイクルの接頭辞が推奨されます。
もし建設現場の完成予定日が分かるのであれば、 opening_date=*
でタグ付けすることができます。加えて check_date=*
を使用して最後に値をチェック・更新した日を記述することができます。これはよく遅れる大規模建設工事の開設予定日が不明あるいは複雑な場合に有用です。
例えば、建設中の住宅街の道路をタグ付けするには、 highway=construction
と construction=residential
を使用します。建設中の路面電車をタグ付けするには、 railway=construction
と construction=tram
を使用します。
道路
highway=construction
を使用することに加えて、 construction=*
を使用して道路の種別をタグ付けしてください。例えば、建設中の第一種道路を記述するには、 highway=construction
と construction=primary
でタグ付けしてください。
小さな道路工事には(道路の通行ができる場合は)、 construction=minor
を使用してください(そして、 highway=construction
を使わず、既定値のままにしておいてください)。
値
highway=construction
が construction=*
のいずれかの値との組み合わせで使用された場合、既定の Mapnik レイヤーにおいて、ズームレベル12以上でレンダリングされます。
値 | 要素 | コメント | レンダリングの例 |
---|---|---|---|
motorway |
![]() |
建設中の自動車専用道路 | ![]() |
motorway_link |
![]() |
建設中の自動車専用道路の接続道路 | |
trunk |
![]() |
建設中の自動車専用道路ではない重要な道路 | |
trunk_link |
![]() |
建設中の自動車専用道路ではない重要な道路の接続道路 | |
primary |
![]() |
建設中の第一種道路 | ![]() |
primary_link |
![]() |
建設中の第一種道路の接続道路 | |
secondary |
![]() |
建設中の第二種道路 | ![]() |
tertiary |
![]() |
建設中の第三種道路 | ![]() |
unclassified |
![]() |
建設中のunclassified道路(construction=minor でも可) |
![]() |
residential |
![]() |
建設中の居住区域内道路 | ![]() |
pedestrian |
![]() |
建設中の歩行者専用道路 | |
service |
![]() |
建設中の敷地内道路 | |
track |
![]() |
建設中の農道・林道 | |
bridleway |
![]() |
建設中の馬道 | |
cycleway |
![]() |
建設中の自転車道 | |
footway |
![]() |
建設中の歩道(construction=footpathでも可) | |
steps |
![]() |
建設中の階段 |
鉄道
上記の道路の場合と同様に、建設中の鉄道は railway=construction
でタグ付けし、建設中の鉄道の種類を construction=*
でタグ付けしてください。 railway=construction
が以下の値と組み合わせて使用されると、 Osmarender ではズームレベルが14以上の時にレンダリングされます。
値 | 要素 | コメント | レンダリングの例 |
---|---|---|---|
rail |
![]() |
建設中の普通鉄道 | ![]() |
narrow_gauge |
![]() |
建設中の軽便鉄道 | |
light_rail |
![]() |
建設中のライトレール | |
tram |
![]() |
建設中の路面電車路線 | |
preserved |
![]() |
建設中の保存鉄道路線(蒸気機関車など) | |
subway |
![]() |
建設中の地下鉄 | ![]() |
monorail |
![]() |
建設中のモノレール |
メモ
多くの建設現場は一般の通行ができないので、完成していない道路の詳細な GPS 軌跡を取得するのは困難かもしれません。このような場合、道路の大まかな経路で十分であり、道路の開通後に詳細化してください。
関連項目
proposed=*
計画中であるものの、まだ建設が始まっていない地物に使用します。