JA:Tag:highway=track
![]() |
![]() |
説明 |
---|
農業や林業用途の道など。 ![]() ![]() |
OSM Cartoでのレンダリング |
![]() |
グループ: 道路 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
関連項目 |
状態:事実上の標準 |
ツール |
highway=track
タグは、一般用途の道路網[1]に属すると考えられない、小規模なアクセス道路に用います。track roadは通常、農業、林業、野外活動など空閑地での活動のために利用されます。人間の定住集落や施設へのアクセス道路は普通このタグを用いるべきではありません。track roadは四輪自動車が利用でき、しばしば2本の轍のみからなる轍道ですが、地域によっては敷石や舗装がされていることもあります。
判別法
- 狭いけれども一般用途の道路網において接続路となっているもの。
highway=unclassified
を参照。 - 沿道に住居がある道路。
highway=residential
を参照。 - 個々の(あるいは複数の)住居へのアクセス道路(ドライブウェイ)。
highway=service
を参照。 - 商工業施設へのアクセス道路。
highway=service
を参照。 - 典型的な四輪自動車が通れない狭い小道[2]。
highway=path
,footway
,cycleway
,bridleway
を参照。
以上のいずれにも当てはまらず、周囲の土地へのアクセスが主な用途である道には、おそらくhighway=track
が適当です。たとえば:
- 耕作地、牧草地、果樹園などの農地へのアクセスに用いる農道
- 野外活動や、伐採などの林業目的に用いる林道
- 草地、低木地、森林などの山火事対策のための野火止め
- 自然保護地域へのアクセスに用いる道路
- 山岳、砂漠、その他僻地へのアクセスに用いる未舗装路
これは網羅的ではなく、highway=track
はその他様々な土地へのアクセス道路にも適当です。たとえば狩猟小屋、望火楼、農業施設、山小屋などへ通じるアクセス通路も該当するでしょう。その道路の主な用途が、土地へのアクセスであるならば、highway=track
が適当です。
マッピング方法

track roadをマッピングするには、ウェイを作成し、
highway=track
タグを追加します。名前や参照番号・記号がある場合には、name=*
や ref=*
を追加します。
物理的性状
物理的性質を以下のタグで定義します:
surface=*
路面の材質(paved
,unpaved
,gravel
,dirt
など)を指定します。tracktype=<grade1-grade5>
路盤の固さを指定します。smoothness=*
様々な車両についての物理的な利用可能性を指定します。width=*
路幅を指定します。
これらのタグがない場合、通行できる車両に関して、highway=track
は通常の四輪自動車が通行できるだけの幅がある、ということのみを意味します。普通の乗用車で通行できるものもあれば、車高の高いオフロード車両が必要なものもあります。車両の幅も様々です。ですからもし情報があればこれらのタグを追加することを推奨します。
通行制限
highway=track
はいかなる access=*
の値も暗示しません。既定の通行制限は国によって異なり、所有者や土地利用などの要因に依存します。地元の知識があったり、現地調査を行える場合には、明示的なアクセスタグを追加することを推奨します。
広い解釈と現行の用法
様々な理由により highway=track
はしばしばより広い意味に解釈されてきました。そのため現在 highway=track
でタグ付けされている道路を、違う highway=*
種別に補助タグを組み合わせて表現した方が良いような地域もあります。
解釈 | 解釈が広すぎる理由 | 推奨される補助タグ |
---|---|---|
未舗装路 | 未舗装路が普通である地域も多く、その場合その大部分はtrack roadではありません。路面の材質は道路の分類には足りません。 | surface=unpaved , surface=dirt など
|
でこぼこ路(車高が高いか、オフロード仕様の車が必要)[3] | 全てのtrack roadがオフロード仕様車を必要とするわけでも、逆にオフロード仕様車を必要とする全ての道路がtrack roadというわけでもありません。地域によってはこうした判別法が有効な場合もありますが、世界的な定義に十分ではありません。 | smoothness=<very_bad-very_horrible>
|
滅多に利用されない道 | この記述に適合するtrack roadは数多くありますが、そうでないものも多いです。現在では歩行者、自転車、乗馬などにしか使われない古道については、highway=path の方が良い選択でしょう。完全に使われない放棄された道については、ライフサイクルの接頭辞を使う方が良い選択でしょう。
|
disused:highway=* , or abandoned:highway=*
|
また highway=track
が墓地、公園、市民農園、ゴルフ場、レクリエーション広場などのアクセス通路にも用いられてきました。地域によってはこれが適切だと考えられてきましたが、そうでなければ highway=service
が推奨されます。
実例
track roadの見た目の実例です。機能に基づいて(判別法を参照) highway=track
を選択すべきであり、単にこれらの実例と似た見た目だという理由で選ばないでください。
上の3例は多くの地域で見られる森林アクセス道路の見た目です。実際に森林へのアクセスが主な用途であれば highway=track
が適切です。しかし、敷地内通路や、郊外の公道も、このような見た目であることがあります。その場合には別の highway=*
種別を用いるべきです。
上の3つの道はかなりでこぼこしています。おそらく森林や山岳へのアクセスのみを提供しており、つまり highway=track
が適切です。しかし世界にはこのような道路が集落を接続する一般用途の道路網の一部となっている地域もあります。その場合には別の highway=*
種別の方がより適切でしょう。常に、その地域のマッピング慣習に通じているよう心がけてください。
上の3例は農場へ通じる様々なタイプの農道です。これは highway=track
を利用すべき普通の例です。草に覆われたもの(中央)が牧草地へのアクセス以外に用いられるとは考えにくいですが、他の2つは敷地内の私道かもしれません。また舗装されたもの(右)は農場を通り抜ける公道であるかもしれません。そのような場合には、別の highway=*
種別を用いるべきです。
未舗装だが該当しない例
その他の「トラック」
その他の種類のトラックについてはTrackを参照してください:
cycleway=track
- 道路に並行し、(塗装だけではなく)何らかの物理的障壁で道路から分離された、専用の自転車道- 陸上競技などに使用するレーストラックについては
leisure=track
を参照してください。 - カーレース場については
highway=raceway
を参照してください。 - 鉄道の軌道については
railway=rail
などを使います。
外部の議論
このタグの意味や文書については2021年前期に英語版議論ページや、以下のメーリングリストのスレッドで議論されました。
- 2021-02 - [Talk-us] Usage of highway=track in the United States
- 2021-02 - [Tagging] Use of highway=track vs highway=service cemeteries, parks, allotment gardens, golf courses, and recreation areas
- 2021-03 - [Tagging] Proposed rewrite Of highway=track wiki page
- 2021-04 - [Tagging] Proposed rewrite Of highway=track wiki page - Third Draft
日本での解釈
農道・林道という名前がついた道路であっても、一般車両(農業・林業用車両以外)の通行が頻繁な道路に対しては、 unclassified
や tertiary
など他の道路分類を使用してください。判断の基準は下記表を参考にしてください。なお、highway の値は道路の品質(幅や舗装の有無)ではなく、用途で決めることとなっています。
No. | 説明 | 例 | highway キーの値 | その他推奨タグ |
---|---|---|---|---|
a1 | 広域農道やふるさと農道など、「農道」と名前がついているものの、一般車両の通行が多い舗装道路。2車線以上であることが多い。 | ![]() |
tertiary / unclassified
|
lanes=*
|
a2 | 一般車両が通行できる、田畑の間を走る舗装道路 | [1] | 明確な判断基準を設けるのは困難ですが、ひとつの指針としては、横断歩道、センターラインが設けられた道路はunclassified である可能性が高く、「止まれ」表示もない道路はtrack である可能性が高いと考えられます。
|
|
a3 | 一般車両が通行できる、田畑の間を走る未舗装道路 | [3] | track
|
必要に応じてtracktype=* を付加
|
a4 | 田畑の間を走る未舗装道路で、一般車両が通行してよいか不明な道路(軽トラしか走れなさそうなあぜ道) | track
|
私有地であることがわかれば、access=private を付加する
| |
f1 | 大規模林道やふるさと林道など、「林道」と名前がついているものの、一般車両の通行が多い舗装道路。2車線以上であることが多い。 | ![]() |
tertiary / unclassified
|
lanes=*
|
f2 | 一般車両が通行できる、森林の中を走る舗装道路で、一般車両の通行が頻繁ではないが、沿線に一般の人が利用する施設(キャンプ場など)がある。 | unclassified
|
||
f3 | 一般車両が通行できる、森林の中を走る舗装道路で、一般車両の通行が頻繁ではなく、沿線に一般の人が利用する施設がとくにない。 | track
|
tracktype=grade1 の付加を推奨
| |
f4 | 一般車両が通行できる、森林の中を走る未舗装道路 | track
|
||
f5 | 一般車両の通行が禁止されている |
track
|
access=private の付加を強く推奨
|
|
- ↑ 「一般用途の道路網」は、
unclassified
,tertiary
やさらに上位の道路からなります。たいていのtrack roadは自動車交通一般ではなく、その一部のみが利用します。そのため普通の道路以下のもののにようにみえ、一般用途の道路網の一部ではありません。 - ↑ 「典型的な四輪自動車」は、その地域において一般用途の、もしくは平均的に使われている自動車を意味します。典型的で、普通で、平均的と考えられる自動車の大きさや機能は世界中で異なります。
- ↑ 2007年のTIGERインポートでは
highway=track
をUS Census Bureau Feature Class Code (CFCC) A51 "Vehicular trail, road passable only by 4WD vehicle, unseparated"に割り当てていました。