Template:JA:Map Features:surface
Jump to navigation
Jump to search
表面 (Surface)
surface タグは highway=*
や leisure=pitch
のような他のタグと組み合わせて使われ、要素がどのような材質で覆われているかについての追加情報を提供します。 surface と landcover との使い分けの議論は、JA:土地表面を参照してください。
値 | コメント | 写真 | Abundance |
---|---|---|---|
↑ ↓
舗装 | |||
paved
|
地物のほとんど全面にわたって何かで固められています。つまり、敷石、コンクリート、アスファルトなどで覆われています。この値は大まかな説明にすぎません。できれば asphalt , concrete , paving_stones など以下に示す選択肢からもっと詳細な値を使用してください。
|
![]() |
|
asphalt
|
アスファルトというのはアスファルトコンクリートの省略形であり、骨材がアスファルトで固められたものです。 | ![]() |
|
chipseal
|
アスファルトコンクリートの安価な代替品で、高温にした瀝青やアスファルトを薄く敷き、そこに骨材を押し込んだものです。アメリカ大陸やオセアニアの国々で一般的です。普通の人にはアスファルトコンクリートと区別が付きにくく、アスファルトの亜種とみなす人もいます。その結果、チップシール舗装された道路のほとんどはsurface=asphalt でタグ付けされています。
|
![]() |
|
concrete
|
広く続くポルトランドセメントコンクリートで、たいていは現場で打設され、あらかじめ継ぎ目が用意されていることもあります。工場で作られたコンクリート板の場合は、どのようにコンクリートが敷かれているかによってconcrete:plates またはconcrete:lanes のうち合うものを使用してください。
|
![]() |
|
concrete:lanes
|
長く幅の狭いコンクリート板が、四輪車のタイヤ幅に合わせて敷き詰められている道路です。コンクリート板の間は、砂、土、草、砂利、アスファルトなどで覆われています。コンクリート板が1列しかない場合は、レーンに分かれていないので、concreteを使ってください。 | ![]() |
|
concrete:plates
|
大きなコンクリート板が隙間なく敷き詰められている道路です。コンクリート板の間をくっつけるために、間に砂やタールを入れていることがあります。 | ![]() |
|
paving_stones
|
人工の敷石(ブロックやレンガ)または自然の石(とりわけ板石)を上が平らになるよう敷き詰めた比較的滑らかな表面です。石が完全に規則的な形(長方形など、敷き詰められる形状)であるか、または注意深く選んで敷き詰められているため、個々の敷石同士のすき間がほとんどありません。 | ![]() |
|
paving_stones:lanes
|
lanes of paving stones for two-tracked vehicles (motorcars). There might be sand, ground, grass, pavers, asphalt, etc. in between them. Note that if you tag a single-tracked way you just use paving_stones, since there are no lanes. | ![]() |
|
grass_paver
|
permeable pavingの一種で、構造物が規則正しく並べられており、構造物の穴の部分から雨が地面に抜けるようになっており、構造物により路面の耐久度が向上しています。駐車場や、普段あまり使われない緊急車両用の道路などによく使用されています。 | ![]() |
|
sett
|
石畳。形は規則正しいものもそうでないものもあるが、上がだいたい平らになるよう切り出された自然の石でつくられた石畳。paving_stones と異なり、石が表面を完全には覆っていません。完全に平らではないこともあります。
|
![]() ![]() |
|
unhewn_cobblestone
|
自然の、切り出されていない丸い石による舗装。pebblestoneとは違って、石が地面に固く埋め込まれています。 | ![]() |
|
cobblestone
|
cobblestoneは不明確な値で、かつて石畳や丸石に対して使われていました。より詳細な、sett またはunhewn_cobblestone を使うようにしてください。
|
||
cobblestone:flattened |
これはよくある表現でも、はっきりした定義があるわけでもなく、使うべきではありません。代わりにsett やunhewn_cobblestone を使うのがよいでしょう。
|
||
bricks
|
干しレンガで舗装された表面。これに対してsurface=paving_stones を使い、敷石の亜型だとみなす者もいることに留意してください。
|
![]() |
|
metal
|
金属。金属むき出しの橋や、野原をふつうの自動車が通れるようにするための仮設道路などに使われています(なお、ごく短期間だけ存在する物をOSMでマッピングすべきではありません)。
舗装材料用に砕いた石という意味のroad metalに対しては使いません。 |
![]() ![]() |
|
metal_grid
|
インダストリアルスタイルの橋や階段に用いられる鉄製格子。濡れていると、特に自転車にとっては非常に滑りやすい。端部が尖っており、また下が見えてしまうことから、犬の通行には不向き。グレーチングなどとも呼ばれている。 | ![]() |
|
wood
|
木材。橋や湿地帯の歩道に使われています。 | ![]() |
|
stepping_stones
|
踏み石。上を歩けるよう1列に並べられた石や板で、それぞれの周囲は草や水に囲まれています。 | ![]() ![]() |
|
rubber
|
ゴムタイヤのリサイクルで作られた遊び場の安全表面素材。美観、子供の安全、車椅子のアクセシビリティなどのためにデザインされたゴム製の表面。 | ![]() |
|
tiles
|
![]() |
||
fibre_reinforced_polymer_grate
|
Oftern used on outdoor walkways, they provide good grip due to the rough surface and open grate allows water to go through the surface. Also known as FRP Grate/Grating. | ![]() |
|
user_defined | よく使われている値をtaginfoで確認できます。 | ||
未舗装 | |||
unpaved
|
地物のほとんどの部分が固められていません。つまり、砂利から土まで何か緩いもので覆われています。未舗装の道路は、航空写真では、コースに沿って水が流れていたように見えることもあります。このような場合、水路のように見えてもstreamとしてタグ付けするべきではありません。この値は大まかな説明にすぎません。できればもっと詳細な値を使用してください。 | ||
compacted
|
砂利と砂など、大きなものと小さなものを混ぜたものを、ローラーなどで圧縮したもので、表面がゆるい砂利よりもより安定しているものです。たとえば公園の小道、整備されたtrack、またservice wayなどにも使われています。アスファルト、コンクリート、敷石等で舗装されていない道の中では、最も走りやすい道です。water-bound macadamと呼ばれることもあります。土砂混合物を圧縮すると、グリップと安定性が向上します。 | ![]() |
|
fine_gravel
|
このタグはあまり一貫性なく使用されています。写真にあるような細かく緩い砂利で、タイヤが太くないキックスクーターや自転車には不向きな路面にも使われますが、compacted の別名のように使用されていることもあります(ローマ帝国時代に発明された、石や砂利の基盤に細かい砂を詰めた複層構造で、自転車にも適し、車の通行により石がはじき出されることはなく、自転車が通行しても轍跡がつくことがない)。砂利がきっちり固まっている場合には、代わりに定義のしっかりしたcompacted を使用してください。
|
![]() |
|
gravel
|
砂利。このタグは意味の幅がとても広く、線路に敷かれたバラスト(砕石)のようなものから、compactedに用いる細かいものまで利用されています。 | ![]() |
|
shells
|
貝殻。地物の表面が小さな貝殻で覆われていることを示します。オランダの歩道や自転車道によくあります。 | ![]() |
|
rock
|
岩。山道の改善に使われる大きな岩のかけらや、natural=bare_rock を通る登山道のようなむき出しの岩。通常は山地にあります。
|
![]() ![]() |
|
pebblestone
|
玉石。波や川の流れにより石が丸くなったもの。2~8cmくらいの大きさ。OSMで表面を記述する場合は、きっちりと並べられていないものを指します。gravelと同様、pebblesはcompacted の基盤部分に用いられることがあります。
|
![]() |
|
ground
|
特別な表面ではなく、地面自体は人間か、動物の足跡があります。可能ならば grass , clay , sand , dirt , gravel , pebblestone などで、もっと詳細に路面状態を指定してください。
|
![]() |
|
dirt
|
土。表面がむき出しの土であり、砂、砂利、岩でない場合に用います。砂利を間違ってdirtと呼ぶことがよくあります。また、圧密された道路をdirtと呼ぶこともありますが、compacted の定義を確認して下さい。
|
![]() |
|
earth
|
土。dirt と同じ意味です。代わりにより一般的なdirt を使ってください。
|
![]() |
|
grass
|
草が生えた状態です。たいていは歩きやすいです。surface=dirt に変わったり、草が生い茂って道が消えることもあります。
|
![]() |
|
mud
|
ground に似ていますが、ほぼ一年中湿っており路面が柔らかく、ものを運ぶのには適していません。沼地や潮汐地などの湿地帯によくあります。水が流れる傾斜部がこうなっていることもあります。
|
![]() |
|
sand
|
砂。だいたい砂粒が2mm以下のもの。 | ![]() |
|
woodchips
|
たとえば児童公園や遊歩道で、木片が敷かれている表面。木材実質からなるものも、樹皮だけからなるものもあります。 | ![]() |
|
snow
|
雪。圧雪された雪道。 | ![]() |
|
ice
|
氷。冬季に作られる氷上の道路。 | ![]() |
|
salt
|
干上がった塩湖に通る道。 | ![]() |
|
user_defined | よく使われている値をtaginfoで確認できます。 | ||
特殊(スポーツなど) | |||
clay
|
テニスコートでよく用いられる。サッカー、陸上競技、ペタンクなど他のスポーツのコートでも使われることがある。 | ![]() |
|
tartan
|
ポリウレタン製の全天候型路面で、スポーツのトラックなどに用いられる。Tartanは商標であるが、一般的な名詞として使用されている。 | ![]() |
|
artificial_turf
|
あたかも天然芝のように作られた人工芝。野球やサッカーなどのスポーツのフィールドに使われる。 | ||
acrylic
|
アクリル樹脂でコートされた人工的な表面。テニスやバスケットボールなどのコートによく使われています。有名なブランド名にDecoTurfやGreenSetなどがあります。 | ![]() |
|
carpet
|
絨毯。屋内のテニスコートなどスポーツのコートや、highway=corridor で用いられている。
|
![]() |
|
plastic
|
プラスチック。プラスチックで作られた人工的な表面で、スポーツコートや遊び場に使われている。 | ![]() |
|
user_defined | よく使われている値をtaginfoで確認できます。 |
This table is a wiki template with a default description in English. Editable here. 日本語訳の編集はこちら。